睡眠時無呼吸症候群(SAS)はもはや珍しい病気ではないのですが、日本での潜在患者は200万人以上なのに、治療を受けている人はごくわずかしかいない困った病気です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、夜に熟睡することが目的で、昼間の疲れはなくなっていき、いろんな成人病の予防にもつながります。
ここではそんな睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因や予防法について紹介していきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何らかの原因で何回も呼吸が止まる病気です。
英語ではSleep Apnea Syndromeといい、頭文字をとって SAS(サス)と呼ばれています。
睡眠時無呼吸症候群は呼吸が単に止まるだけの病気ではなく、心臓や脳、血管に負担をかける病気なのです。
睡眠時無呼吸症候群の症状があるだけで、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など循環器病を合併するリスクが高まってしまいます。
そして、無呼吸回数が多くなればなるほど、重症になるほど、危険は高くなっていきます。
一方で、睡眠時無呼吸症候群で専門医の治療をちゃんと受けた場合には、長生きする可能性があることも事実です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、「閉塞性」と「中枢性」の2タイプに大別されます。
閉塞性(OSAS)
喉の奥が閉じて無呼吸を起こします。
上気道に空気が通るスペースがふさがり呼吸が止まるタイプで、SAS患者の約9割が閉塞性睡眠時無呼吸タイプです。
閉塞性はいびきが生じます。
中枢性(CSAS)
脳から呼吸指令が出なくなり一時的に呼吸運動そのものが停止します。
睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。
中枢性は基本的にいびきはかきません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
いびきと同様に睡眠時無呼吸症候群(SAS)も上気道の空気の通り道が狭くなることで起こります。
・肥満による首周りへの脂肪の増加
・首が太くて短い人
・扁桃肥大
・鼻の構造的な問題(鼻すじの彎曲、鼻が低い)
・顎が小さい(小顎症)、顎の後退
・舌が気道への落ち込む
以前は肥満の人の病気とされていましたが、最近は肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群(SAS)になることがわかりました。
日本人のSAS患者は小顎症よる方が多く、顎が小さかったり、後ろに窪んでいたりして、気道が狭くなり無呼吸を起こしやすくなってしまっているのです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
息が止まる大いびき
上気道が狭くなると入ってくる空気の抵抗が強まり、その力で気道の狭い部分の粘膜が振動し摩擦が起きて音がでます。
これがいびきです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸状態から呼吸が再開すると大いびきが起きます。
昼間の激しい眠気・熟睡感の欠如
睡眠時無呼吸症候群(SAS)では睡眠中に十分な酸素が体に行き渡りません。
脳に十分な酸素が供給されず、寝ていたとしても脳は起きてしまっています。
深い睡眠がとれないので、熟睡感が得られず、昼間は激しい眠気に襲われるのです。
起床時の頭痛
極端に睡眠時間が少ない時には頭痛を経験したことがある方は多いと思いますが、これは脳が十分に休めなかったことが原因です。
無呼吸状態の時にはこれと同じ影響が脳に起こり、起床時の頭痛の原因です。
夜のトイレが増える
寝ているときは通常、副交感神経優位ですが、脳が起きている状態だと交感神経優位の状況です。
交感神経の興奮は体の尿を作る機能を促すため、夜のトイレの回数が増えます。
インポテンツ
勃起不全(ED)も睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関連する疾患で、SAS患者の1/4がEDというデータが欧米で報告されています。
脳が起きている状態が続き、レム睡眠の不足するとEDになるとされています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肺、心臓、腎臓、甲状腺などの病気でも引き起こされることがあり、放っておいてしまうと、生活習慣病の悪化や早死など恐い病気ですので、早期診断・早期治療を心がけてください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防
減量・適正体重の維持
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の危険因子に肥満があり、減量で症状の改善がみられる場合があります。
減量して、さらに体重の維持が大切です。
やせることは治療の一環です。
飲酒の制限
アルコールも睡眠時無呼吸症候群の危険因子で、アルコールが体に残ったまま眠ることは危険です。
アルコールにより筋肉は弛緩し、寝るときはただでさえ肉が緩んでいるのに、さらに上気道が狭くすることになります。
就寝の4時間前くらいまでには飲酒をやめましょう。
精神安定剤・睡眠薬服用の注意
精神安定剤には気道の筋肉を脱力させるものがあり、無呼吸を助長させます。
睡眠薬の多くも同様に無呼吸症状を悪化あるいは助長させます。
急な服用の中止は、反動が出る恐れもあるので注意してください。
必ず主治医とよく相談をしてください。
寝姿勢の工夫
仰向けは、重力で舌や口の中の上部が落ち込みやすいために気道をふさぎやすくなります。
体を横向きで寝ると、舌や口の中の上部が落ち込むのを防ぎます。
しかし睡眠中は寝返りをしてしまうので横向きのままで寝続けるのは不可能です。
有名な対策で、パジャマの背中にテニスボールやバスタオルを縫い付けるというものがあります。
あお向け状態になっても、テニスボールなどが邪魔するので、また強制的に横向きなるというものです。
しかし中等症以上の場合には、症状が改善されないという報告があるので注意して下さい。
横向き寝まくら「YOKONE3(ヨコネ3)」
横向き寝まくら「YOKONE3(ヨコネ3)」は、TBSのニュースや番組でも紹介され、特許申請中の技術で頭、首、肩、腕の4点を支える横向き寝まくらです。
フィット感を追求し理想の固さを実現し、老若男女問わずあなたの体にフィットした形状に柔軟に変化します。
・睡眠時無呼吸症候群に悩んでいる方
・イビキに悩んでいる方
・眠っても疲れが取れない方
・首こり、肩こりや腰痛がある方
・逆流性胃炎の方
・ストレートネックの方
・体が大きい方
・オーダー枕で失敗した方
・妊娠されている方
・添い乳される方
・睡眠の質をあげたい方
大阪市立大学の梶本修身教授の話では、寝る時の体勢1番疲れがとれる体勢は「横向き」だそうです。
「横向き」で寝ると、気道が狭くならないために「イビキ」をかきづらくなるのです。
まとめ
いかがでしたか?
少し前は、睡眠時無呼吸症候群は病気とは考えられていませんでしたが、現在は医学的な病気で、循環器系の病気と深く関係すると捉えられています。
だから睡眠時無呼吸症候群はメインは循環器内科での診察となります。
その他にも呼吸器内科、耳鼻咽喉科で診察をしていることが多いです。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は一度専門医を受診するようにしましょう。