子どもを虫歯にしない!虫歯菌の感染を予防しよう

子どもを虫歯にしない!虫歯菌の感染を予防しよう


虫歯は一度かかると再発しやすく、何度も治療を繰り返しすようになります。
子どもの歯は、大人の歯よりやわらかいため、虫歯にかかるとどんどん進行してしまいます。

ここではそんな子どもの虫歯について、どのような対処をすれば感染のリスクが減るのかなどをまとめていきたいと思います。

虫歯になる仕組み

口の中が清潔に保たれていないと、糖分を餌にするミュータンス菌などの虫歯の原因菌が、歯垢(プラーク)で繁殖します。
歯垢(プラーク)は虫歯菌にとっての絶好の餌場です。

繁殖した虫歯菌は、口腔内で糖を分解し、歯を溶かす酸を作りだします。
この酸が、歯の形成に必要なリンや、歯の表面を覆うカルシウムを溶かてしまうのです。
そして、歯を脆くして、さらに虫歯を進行させていくのです。



虫歯の感染経路

虫歯は感染症です。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
ではなぜ虫歯になってしまうのかというと、虫歯菌がお母さんなどの身近な大人から移ってしまうからです。

赤ちゃんや小さな子どもは、口腔環境が整っていないため簡単に虫歯菌に感染してしまいます。
子どもの時に感染した虫歯菌は、乳歯の神経部分にまで浸食し、永久歯にも影響を与えます。
そして、虫歯菌を引き継いでしまった永久歯は、虫歯になりやすい特徴を備えてしまうのです。

身近な大人から感染する仕組み

虫歯菌
虫歯菌は、子どもの身近にいるお母さんやお父さんなど、そばにいる大人から移ります。

虫歯菌感染する状況
・コップやお箸などの食器の共有
・ペットボトルやストローの使い回し
・食べ物を冷ますためにフーフーする
・温度を確かめるため大人が噛んだものを与える
・タオルや歯ブラシの共有
・愛情表現のキスをする

つまり大人から虫歯を感染させないようにするためには上記などに注意をし、日頃から大人が虫歯菌を減らしておくことが大切です。
大人は、大切な子どものためにも、歯科治療を受け、日頃から口腔内のメンテナンスを心がけてください。
ただし、あまり神経質になりすぎると続かなくなることもありますので、続けることを優先して、出来る範囲で注意しましょう。



注意し始めるタイミング

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
虫歯菌に感染しない限り虫歯にはならないのです。

虫歯菌は硬い組織に棲む性質があり、子どもの口に虫歯菌が移っても、歯がないときには留まれません。
しかし乳歯が生えてきたら定着しようとします。
2歳前後の乳歯の生え始めの時期に虫歯菌が移らなければ、その後も虫歯になりにくいと言われています。
特にこの時期に注意するようにしましょう。

「だらだら食べ」は注意

糖分を食べると、虫歯菌が糖を酸に変えて歯を溶かします。いわゆる「脱灰」といわれるものです。
しかし、口の中では歯を自己強化する働きの「再石灰化」も行われます。

「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されているのですが、「再石灰化」には時間が必要で、間食が多かったり、甘いものをたえず口に入れているなどの「だらだら食べ」をしていると、そのタイミングを逃してしまいます。
「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギになります。

虫歯菌は殺菌できる?

歯磨き
口の中には300~400種類の菌が存在していて、毎日歯磨きをしていても菌が1000~2000億個いると言われています。
菌はバランスを取って口の中で生きているので、虫歯菌だけを除菌、死滅させることは不可能です。

歯みがきをする

虫歯予防は日々の歯磨きが基本です。
子どもにブラッシングの習慣をつけるのはとても大切なことです。

ゴシゴシ磨いてしまうと痛がって歯みがきが嫌いになってしまうので、優しく丁寧に磨いてあげましょう。
一人で歯みがきが出来るようになっても、子どもが小さい内は、お母さんが仕上げ磨きをしてあげましょう。
しかし、子どもは自分自身できれいにみがくことはできないので、仕上げみがきがとても重要になります。
ポイントを押さえて、毎日しっかり続けてあげてください。

仕上げみがきの姿勢

お母さんのひざの上に頭をのせて寝かせ、頭の上のほうからみがいていきます。
子どもが大きくなってきたら、立たせてみがいて大丈夫です。

仕上げみがきのポイント

・上下の奥歯の噛み合わせ部分
・上の前歯(裏側も丁寧に)
は虫歯になりやすい部分ですのでしっかりみがきましょう。

歯ブラシの毛先を歯の面にまっすぐ当て、軽い力で歯ブラシを小刻みに動かしてみがきます。
1ヶ所につき20回以上が目安です。

歯磨きを嫌いにならないためのコツ

話しかけたり数を数えたりしながら歯をみがきましょう。
力が強すぎたり、歯ぐきに歯ブラシが当たると痛くて嫌がるので注意しましょう。
手早くみがくようにして、終わったらほめてあげましょう。



うがい薬で口をゆすぐ

うがいは、虫歯や歯周病予防になります。
うがいができる年齢になったら、うがい薬を使って喉や口をゆすぎ、口の中の消毒を行うのも良いでしょう。

酸性の食べ物に注意

甘いものを食べると、虫歯菌により口内が酸性になり、その酸が歯を溶かす原因となります。
初めから酸性の食べ物(柑橘類など)も、歯のエナメル質を溶かし虫歯の可能性を高めます。

子どもを虫歯にしないために注意する食べ物

虫歯

炭酸飲料

炭酸飲料は糖分がたくさん入っていますし、歯を溶かす酸も入っています。
炭酸飲料や甘いジュースを飲む習慣がつかないように気をつけましょう。

スポーツドリンク

スポーツドリンクには糖分が多く含まれて、虫歯菌が繁殖しやすいです。
喉が渇くとつい飲んでしまいますが、お茶や水なども飲むようにしましょう。

野菜ジュース

野菜には「果糖」が多いものもあり、虫歯菌のエサになります。
果汁100%のジュースも同じです。
野菜だから大丈夫ではなく、飲んだあとは歯みがきをちゃんとしましょう。

レモンなどの柑橘類

レモンなどの柑橘類も虫歯の原因になります。
柑橘類に含まれる強い酸が歯を溶かします。
また、すっぱいと言っても「果糖」も入っています。
その他、お酢も柑橘類と同様に酸が含まれています。



虫歯に強い歯をつくる

虫歯に強い歯をつくるには、キシリトールを含むガムや、エナメル質・象牙質などの主成分であるハイドロキシアパタイト配合歯みがき粉などを使うといいでしょう。

キシリトール配合のガムは、味覚を刺激して、ガムをかむことで唾液量を増やすため虫歯予防になります。
また、キシリトールには再石灰化を助ける働きもあります。

ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉は、歯を強化を助けることができます。

子ども用歯磨き粉「ブリアン」

虫歯菌除去用成分配合の子ども用歯磨き粉「ブリアン」は、日本で初めて、虫歯菌除去用成分「BLIS M18」を採用し、一度お口に虫歯菌が入ってしまった子どもでも、虫歯菌を減らし 虫歯になりづらい口内環境を作ることができます。

ブリアンのこだわり
1.虫歯にならない子供達の研究から発見された虫歯菌除去成分『BLIS M18』を採用
2.「BLIS M18」が虫歯菌の餌となる歯垢を除去
3.粉の歯磨き粉だから小さな子どもでも使えます
4.殺菌剤を使わず「BLIS M18」が生きたままお口に届きます
5.子どもの体のことを考えて成分の優しさに徹底的にこだわっています
6.子どもの大好きな「イチゴヨーグルト味」を採用
■日本初!虫歯菌除去用成分『BLIS M18』配合の子供用歯磨き粉「ブリアン」


>>>>>子供用歯磨き粉「ブリアン」の公式サイト>>>>>

まとめ

いかがでしたか?
虫歯の予防は神経質にならずできることを毎日続けることが大切です。
また、赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいませんが、いずれ虫歯菌に感染してしまう可能性は高いです。
家族がきちんと虫歯を予防し生活習慣を見直すことは、子どもの虫歯のリスクを減らすことに繋がります。
家族で定期的に検診をすることで、虫歯の予防や早期発見できるようにしていきましょう。



虫歯カテゴリの最新記事