七五三って何するの?年齢・数え年・男の子女の子の衣装・お祝い・写真など

七五三って何するの?年齢・数え年・男の子女の子の衣装・お祝い・写真など

七五三

子どもの成長の節目となる行事が七五三で、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをします。

七五三の参拝日は一般的に11月15日ですが、11月15日前後は神社が混雑してしまうため、最近は時期をずらして参拝される方も増えています。

ここでは、そんな七五三について今はよく分からないけど、子どもとの想い出のために知っておきたいという方のためにご説明したいと思います。

七五三ってどんな行事

七五三は、子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつです。

昔は乳児期に亡くなる子どもが多かったため、子どもが3歳になると無事に乳児期を過ごしたお祝いをしました。
それは、子どもが生まれてから3~4年たってから、現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したことにも由来します。

そのため、七五三のお祝いは、子どもが今まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。



七五三の意味

七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。

七五三での3歳女の子男の子「髪置の儀(かみおきのぎ)」

「丈夫な髪が生えてくるように」という願いから、昔は男女問わず生後すぐに産毛を剃るという風習がありました。
3歳になるまではずっと坊主頭だったのです。
その風習では、3歳の春になり初めて髪を伸ばせるようになります。
髪置の儀は3歳に髪を伸ばすことが由来の儀式でそのことをお祝いする行事です。

七五三での5歳男の子「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

子どもから少年になるのが袴を着はじめる頃ということで、昔は袴を着ることは男として社会の一員として認められる意味があり、5歳の袴着の儀はそれをお祝いする行事です。

七五三での7歳女の子「帯解の儀(おびときのぎ)」

7歳になる前は紐付きタイプの着物を着ていた女の子が、7歳を迎えると一変し、大人と同じように着物に幅広の帯を使うようになり、女の子たちは社会から認められる存在となりました。
帯解の儀は大人の女性への第一歩をお祝いする行事です。

七五三のお参り

七五三

神社やお寺などに参拝する

七五三は近くの神社に行くというしきたりが残っています。

しかし現在は、神社やお寺に神職の方が常駐しているとは限りません。
ですので、最近は、お宮参りをした神社などの御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と、神職の方が常駐してなくても近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。

どちらの場合でも事前の確認をおススメします。

ご祈祷を希望する場合に事前に確認しておきたいこと
・神社に神職の方がいるか
・ご祈祷料(初穂料・玉串料等)
・祈祷にかかる時間
・予約が可能か
・駐車場の有無
・控室の有無
・込み具合
・その他で気になること

お子様が疲れてしまう場合が多いので、事前に調べておくとお子様も対処がしやすいです。

神社では、ここまで無事に成長したことに対しての感謝をし、これから先の健康を祈ります。

最近は参拝の前後で写真館などで記念撮影をして、その後レストランやホテルなどでお祝いの食事をするという流れがあります。



ご祈祷料(初穂料・玉串料)

参拝当日は、ご祈祷料(初穂料・玉串料)を持っていくのを忘れないようにしましょう。

祝儀袋の表書きは「御玉串料」または「御初穂料」です。
結びは蝶結び、水引は紅白(金銀でも可)を選びましょう。
名前は子どもの名前をフルネームで書きます。名前の横に年齢を書く地域もあります。
中袋がある場合は表に金額、裏に名前と住所を聞きます。
中袋がない場合はのし袋の裏に金額と住所を書きます。

神社によってはご祈祷料(初穂料・玉串料)の規定料金を設定している場合もあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。
「お気持ちで」など、とくに規定がない場合には、通常は5,000円〜1万円くらいと考えておくと無難です。

七五三を兄弟ふたり一緒にする場合は、神社やお寺によって違ってきますので事前に確認しておく方がいいです。
もし「お気持ちで」といわれた場合は、一人分の相場が5,000円ですので、二人分だと1万円のような考えでいいです。
その場合ののし袋は表書きを連名で書きます。
のし袋はひとつで大丈夫で、年齢順に右側から名前を書きます。

七五三はなぜ11月15日

七五三の始まりには諸説がありますが、一番有名な話としては、徳川3代将軍家光の子どもで体の弱かった徳松(後の5代将軍綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日で、その後、徳松が無事成長したことにあやかり広まったと伝えられています。

また、この時代は旧暦を使用していて、旧暦の毎月15日はほぼ満月になることから、月が満ちる時に年齢の儀礼を行うことは当然と考えられていたようです。
旧暦の11月は今でいう1月ですので、1年の始まりの月の満月の日に行っていた儀式が引き継がれて、今でもその文化が残っていると考えられます。

その他にも、旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされていたこと。
旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、氏神への収穫の感謝を兼ねたという説や、11月15日の日付の数字を全て足し算すると8になるため「末広がり」を意味し、これから発展していくためという説、七五三を足した数が15になるから15日になったような説まで、たくさんの諸説があります。

しかし、最近は11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合でお祝をする事が多くなっています。
ほとんどのご家庭が、10月か11月の土日祝日に行うのが一般的です。
また9月や12月など時期を外して行っても大丈夫です。



年齢の数え方

数え年か満年齢で悩まれる方が多いと思います。
早生まれの子の場合は特に悩みますよね。

以前より日本では「新年になるとひとつ歳を取る」という「数え年」の考え方が一般的だったので、七五三も「数え年」で行うのが本来でした。
でも、最近は「誕生日にひとつ歳を取る」という「満年齢」の考え方が一般的となりました。
ということは「数え年」でも「満年齢」でもどちらでも問題ないということです。
要は、ご家庭の事情で決めてしまっていいんです。
どちらにもこだわらずにお祝いして大丈夫です。

また、兄弟姉妹がいる場合は、年齢にこだわらずに一緒にやっていけないこともありません。
ご家庭の事情でやりやすいようにお祝いをしてあげてください。

当日の服装

七五三

七五三3歳女の子の服装

本来は七五三の衣装は「和装」と言われています。
一般的には「被布」と言われるベストのようなものを、着物の上から羽織るスタイルです。
帯と比べると気付が簡単ですからね。

3歳で帯の着付けに耐えられるかは正直難しいです。
歴史的に見ても、7歳で帯に変えるので帯解の儀をしたことが7歳の七五三の始まりですから。
3歳の場合は被布かワンピースがおすすめです。

最近の七五三での3歳女の子の服装
・着物(帯)
・着物(被布)
・ドレス
・ワンピース
・ブラウス&スカート

人気が高いのは和装ですが、実際の神社ではフォーマルワンピースの方もたくさんいらっしゃいます。
写真スタジオでレンタルできるので、最近はドレスの方も増えまています。
洋装はトイレの心配がないのも嬉しいポイントです。

それぞれご家庭の考え方でよいと思います。
七五三当日がお子様にとって、家族にとって楽しく素敵な一日になるよう考えてましょう。

最近ではもちろん正装は当然ですが、動きやすい格好で参拝して、写真スタジオで和装や洋装の衣装に着替えて、想い出として写真に残すという選択肢もありだと思います。

七五三3歳男の子の服装

男の子の初めての七五三ですので悩まれる方も多いかと思いますが、まだ3歳(2歳の子もいます)ですから衣装選びも考えなくてはいけません。

楽に着れて締め付けのないものを選ぶことをおすすめします。
着付けに長く時間がかかり、締め付けがある衣装だと子どもの機嫌が悪くなって、着物に袖さえ通してくれないなんてこともあるようです。

もし着物姿にこだわりたい場合には、シンプルな着物のみの衣装か、被布という選択肢もありです。
陣羽織もとてもかわいく見えます。
着物の着付けが心配という方には、洋装でスーツ姿が良いかもしれません。
スーツは子どもも比較的動きやすく、トイレにも行きやすい点もいいです。

それぞれご家庭の考え方でよいと思います。
七五三当日がお子様にとって、家族にとって楽しく素敵な一日になるよう考えてましょう。

最近ではもちろん正装は当然ですが、動きやすい格好で参拝して、写真スタジオで和装や洋装の衣装に着替えて、想い出として写真に残すという選択肢もありだと思います。



七五三5歳男の子の服装

5歳の七五三は袴着の儀といわれていることからも分かるように、袴を着ることで、男として社会の一員として認められるという意味合いがもともとあります。
ですので3歳にはできなかった正式な和装に挑戦してみることもありかもしれません。
5歳の七五三は着物と羽織・袴が正式な装いです。

でも実際はまだ5歳(4歳の場合も)ですから、着付けなどの時間に耐えられるかどうかわかりません。
そう考えるとスーツのような動きやすい洋装の方がいいと思えてくると思います。
最近の様子ですとスーツ姿も多いようです。
実際にお子様の状況を考えて衣装を選んであげてください。

それぞれご家庭の考え方でよいと思います。
七五三当日がお子様にとって、家族にとって楽しく素敵な一日になるよう考えてましょう。

最近ではもちろん正装は当然ですが、動きやすい格好で参拝して、写真スタジオで和装や洋装の衣装に着替えて、想い出として写真に残すという選択肢もありだと思います。

七五三7歳女の子の服装

7歳の七五三は帯解の儀といわれ、大人と同じように着物に帯を使い、女の子たちが大人の仲間入りをするという儀式です。
ですから正式には和装(帯どめ)が正しい衣装になります。
ただ、今はそこまで衣装に対する決まりはなくなっています。

着物もいいのですが、動きやすさ、汚すリスク、料金を考えると、洋服の方がメリットがあると判断される方が多いことも事実です。

また、洋装の場合は、軽くお化粧も忘れずにしましょう。

服装に関しては、それぞれご家庭の考え方でよいと思います。
七五三当日がお子様にとって、家族にとって楽しく素敵な一日になるよう考えてましょう。

最近ではもちろん正装は当然ですが、動きやすい格好で参拝して、写真スタジオで和装や洋装の衣装に着替えて、想い出として写真に残すという選択肢もありだと思います。

七五三での両親の服装

当然ですが、子どもが洋装であれば両親も洋装でスーツが基本です。
ワンピースの子どもと、着物の両親ではアンバランスです。
家族で和装にするか洋装にするかで合わせて、揃えるようにしましょう。

ただし、七五三の主役はあくまで子どもです。
大人はそれを引き立てる落ち着いた色合いで、フォーマル寄りの服装がおすすめです。

また、着物であれば小物の用意から着付け、ヘアアレンジ、お化粧までもセットになってお店でやってくれる場合が多いですが、洋装だと自宅で準備する場合が多いので、靴などの小物の準備、ヘアスタイル、女性の場合はお化粧なども忘れないように事前に確認・準備しておきましょう。

最近は写真スタジオで和装や洋装の衣装に着替えて、想い出として写真に残すご家族が増えています。
お子様と一緒になって、想い出作りをしてみるのも楽しいと思います。

七五三のお祝い金

御祝

七五三のお祝い金の相場

七五三のお祝い金の相場の目安を事前に知っておくと、スムーズに用意できます。

孫・・・10,000円~50,000円
姪や甥っ子・・・10,000円
知人や友人の子ども・・・5,000円~10,000円

一緒に七五三祝いの食事を楽しむ場合はお祝い金を少し下げ、遠方で直接お祝い金を渡せない場合には少し高めに設定する場合が多いようです。
相場はあくまでも目安としてお考え下さい。

七五三のお祝い金の包み方

基本的に七五三のお祝い金は、のし袋に入れて渡します。
蝶結びの水引があるのし袋を使用しましょう。

またのし袋は包む金額に見合ったのし袋を使用しましょう。

カジュアルなのし袋・・・10,000円程度
華やかなのし袋・・・30,000円以上

七五三ののし袋の書き方

表書きには一般的に「御祝」と書きます。
または「祝七五三」「七五三御祝」などの書き方もあります。
書くのが面倒な方は、最初から「御祝」と書かれたのし袋を用意した方がいいかもしれません。

表書きの蝶々結びの水引の下に記入する名前は、贈り主の名前です。
知人やお世話になった方、仕事関係の方などのご子息・ご令嬢の場合には正式な形で記入してください。
ただし、兄弟姉妹などの家族間での場合は、形式にこだわる必要もないので、名前をかかなくてもいいと思います。

内袋の書き方

表にお祝い金として包んだ金額を記載し、裏には贈り主の住所と氏名を記載します。

七五三のお祝い金を渡す時期

七五三のお祝いをする11月15日までに渡すのが好ましいとされています。
七五三を行う日が決まっている場合はその日に渡して構いませんし、食事会に呼ばれている場合は、その場所で渡しましょう。

直接渡すことができない場合には、現金書留などで送っても大丈夫です。

七五三のお祝い金の注意点

七五三のお祝い金は、必ずしも新札でなくてもいいですが、キレイな新札でお渡しした方が気持ちが良いです。
せっかくのお祝いですから、ボロボロや破けているお札はやめましょう。

またお札の向きは、内袋の表にお札の人物が来るように入れます。
人物は下になるより、入れ口に近い方になるように入れましょう。



七五三のお返し

地域によっての習慣に違いはありますが、七五三のお返しは本来する必要はありません。
食事会に誘っている場合はそこで記念写真や千歳飴、赤飯、菓子折りをお渡しするのも一般的になってきました。

お返しは必要ないといえども、親しい方や遠方の方からのお祝いに対しては、子どもの名前で内祝として贈られる方も増えています。
内祝はいただいた金額の3分の1から半額程度が目安です。
あまり大げさにならないよう消耗品がおすすめです。
また、11月中に送ることがマナーとされています。

七五三の記念撮影

最近では着物を長時間着ることが子どもの負担になるのを考慮して、写真を「前撮り」「後撮り」にするご家庭もあります。
写真スタジオも混雑を避けるため、他の時期に七五三撮影をサービス価格で提供しているところもあるようです。

また七五三当日にお参りの衣装をレンタルしてくれる写真スタジオも登場しています。
そう言った写真スタジオをかしこく利用するのもいいかもしれません。

ここでは写真の質にこだわっているカメラのキタムラが運営するスタジオマリオをご紹介します。

スタジオマリオのメリット
・撮影料+商品代というシンプルな料金体系で分かりやすいということ
・お客様満足度NO1のこども写真館(20~30代母親調査 ESP総研調べ)という実績
・衣装は無料で着替え放題
・カメラのキタムラの高品質プリント(重要)

実際に家族の楽しい想い出として写真を撮るのですが、プリント写真は必ず劣化します。
保存状態にもよりますが、「湿気」「酸」「紫外線」にとても弱いんです。
デジタル化しておいてもいいのですが、そこは想い出としてすぐに見たい見せたい時ってありますよね。

だから、キタムラの高品質プリントが良いんです。
本業の方々がキチンとした仕事をしてくれます。
もちろん保存状態が悪ければ早く劣化します。
でも、すぐに劣化してしまう他プリント写真と比べては雲泥の差がでてきます。

また、全国47都道府県370店舗以上ありますので、お住まいの地域の近くにもあります。
そこも大手の強みです。



>>>>>カメラのキタムラ運営のスタジオマリオ公式サイト>>>>>

子どもとの一生の思い出を、キレイな写真で残しましょう。
そんなお手伝いをしてくれます。

まとめ

いかがでしたか?
せっかくの七五三ですから、子どもとちゃんとした形で想い出を作りたいですよね。
後で楽しむときもキレイな形で想い出が残ってくれていれば、それだけ鮮明に思い出すことができます。

お子様のお祝いということを忘れずに、楽しい思いでづくりをしてくださいね。

七五三カテゴリの最新記事