赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝とこれからのご加護を祈るために、神様へご報告することをお宮参り(初宮参り・初宮詣)といいます。
そんなお宮参り(初宮参り・初宮詣)を無事に行うためにはどうしたらいいのでしょうか?
準備や基礎的な作法についてお伝えしたいと思います。
お宮参り(初宮参り・初宮詣)の準備
1.お宮参り(初宮参り・初宮詣)はいつ行うのか
お宮参り(初宮参り・初宮詣)は地域によって違いはありますが、生後1ヵ月ほどの時期に行うことが一般的となっています。
お宮参りに行く日(正式とされる)
・男の子 31日目
・女の子 32日目
お宮参り(初宮参り・初宮詣)に人気な日は「大安」や「戌の日」などの日取りが良いとされている日です。
また、初七日や100日目に合わせて行うという地域もあります。
一般的に、いつまでにやらなければならないと言うことではないので、参加される方やご両親の都合の良い日で調整することが多いです。
この日じゃなければダメといった考えではなく、天候や休日等の参加する方の都合に合わせれば良いでしょう。
生後六ヶ月くらいの間であればいつお参りしても大丈夫です。もちろん赤ちゃんやお母さんの体調も考えて良い日を選んで下さい。
混雑が嫌な方は
・休日、祝日を避ける・・・平日のお宮参りは比較的混雑しない
・朝早めに出る・・・昼前からお宮参りの受付は混み始めるのでその前がおすすめ
2.お宮参り(初宮参り・初宮詣)は誰と行くのか
お宮参り(初宮参り・初宮詣)は昔、赤ちゃんの父親と父方の祖父母が神社へお参りするものでした。
しかし今はお宮参りへの参加に決まりはないため、双方の祖父母が参加したり、両親の兄弟も参加したり、皆さん自由に参加されているようです。
正式なお宮参り(初宮参り・初宮詣)の参加者
・赤ちゃん
・父親
・父方の祖父母
本来のお宮参り(初宮参り・初宮詣)は、「母方がお膳だて(お金から召し物まですべて準備)をして、父方が参加するもの」とされており、風習に沿うこだわりのあるご家庭にお孫が誕生した場合にはビックリされる方もおられます。
正式には母親は参加しません。
理由は、出産後母親は忌中が75日から100日後とされるため、忌中の母親は行かずに、父方の祖母が抱いて連れていくのです。
お宮参りの写真で父方の祖母が赤ちゃんを抱いているのはそのためです。
現在、お宮参りに主に参加される方々
・赤ちゃん
・両親
・父方の祖父母
・母方の祖父母
・両親の兄弟姉妹
しかし、夫婦と赤ちゃんだけでお宮参りをしても問題ありませんし、時代とともにお宮参りの意味合いも変わってきたということです。
3.お宮参り(初宮参り・初宮詣)をする神社の選び方
神社の選び方のポイント
・安産祈願等でお世話になった神社
・自宅の近くの神社
・地域のお宮参りで人気の神社
また赤ちゃんが生まれたばかりの時はご実家に帰られている場合もあると思います。
ご実家の近くの神社で行っても構いません。
赤ちゃんとお母さんの体の負担に配慮するのであればご実家の近くの神社という選択肢もありです。
ただし、本来のお宮参り(初宮参り・初宮詣)の意味は、住んでいる地域の氏神様に赤ちゃんが生まれた報告と、今後のご加護をお願いするものなので、赤ちゃんが育つ場所で行うのが合っていることになります。
神社にあらかじめ聞いておくこと
・予約は必要か、いつまでに予約すればいいか
・初穂料の金額の確認
・当日の混雑状況
・駐車場の有無
・控室の有無
・授乳室の有無
・ご祈祷の時間はどれくらいか
・ベビーカーでの移動は可能か
4.赤ちゃんの服装
赤ちゃんにお宮参りの時に着せる着物を「祝い着」といいます。
祝い着を着る時間はご祈祷前から、長くても写真撮影くらいまでが一般的です。
「祝い着」は、男の子と女の子では着物の模様が違います。
赤ちゃんの正式な祝い着
男の子の祝い着・・・熨斗目模様
白羽二重に「熨斗目模様」の紺色掛け着または黒羽二重の紋付
女の子の祝い着・・・友禅模様
白羽二重に「友禅模様」の掛け着
最近は着物の準備しないで、ベビードレスでお宮参りをすませる方も増えています。
赤ちゃんの服装はご家庭での判断で良いと思います。
5.両親の服装
お宮参り(初宮参り・初宮詣)の際の両親の服装は、父親は基本的にスーツが多く、母親は着物やワンピースが多いです。
ただし、母親の服装がお着物の場合は、授乳がしにくかったり、お腹を締め付けられると痛かったり、動きにくかったりといったことが起こりますので、赤ちゃんのことを考えた服装が好ましいといえます。
お宮参りの正装は留袖です。
しかし最近は訪問着や色無地(着物)などの略礼装の方も多いです。
推奨される服装
父親・・・スーツ
母親・・・着物・ワンピース
祖父・・・スーツ
祖母・・・留め袖・着物・訪問着など略礼装・冠婚葬祭着
6.お宮参りでご祈祷をしない場合
お宮参りの順序
1.境内の手水舎(手洗い場)で手を洗う
2.神前まで進む
3.お賽銭をし、鈴を鳴らし、2礼をします
4.大きく拍手を2回打ち、最後に1礼をします
7.有名な神社でご祈祷してもらう場合
基本的なお宮参りのご祈祷の流れは、受付をし、初穂料を渡し、ご祈祷してもらいます。
ご祈祷の流れ
1.受付/申込み・・・社務所や祈祷受付で受付、初穂料を払う
2.待つ・・・控室で順番まで待つ
3.祈祷・・・本堂にいく(祈祷の時間は20〜30分ほど)
4.授与物をいただく・・・神社によって異なります。お守りやベビーグッズが多いです
初穂料は謝礼ですので包む金額は神社によって異なります。
神社によってはお宮参りの初穂料の金額を決めているところもあります。
予約の際に神社に確認しましょう。
だいたい5,000円以上が目安で、10000円の神社もあります。
また、「お気持ちでお願いします」といわれた場合には、5,000円以上を目安にして、一緒に祈祷を受ける人数を考慮して金額を決めます。
初穂料は新札じゃなくて構いません。
シワシワのお札や汚れたお札は神様に失礼なのでやめましょう。
写真撮影は事前に予約しておきましょう
お宮参り(初宮参り・初宮詣)をする神社の近くの撮影所を事前に予約しておきましょう。
神社に出張で撮影してくれるスタジオもあります。
いろいろ調べて写真スタジオをお得に有効に活用しましょう。
今回ご紹介するのは、カメラのキタムラが運営する公式スタジオ「こども写真館スタジオマリオ」です。
全国47都道府県に370店舗以上のスタジオマリオがあります。
お宮参りお出かけ用の着物(産着)を、無料でレンタルできます!
撮影料+商品代というシンプルな料金体系が人気で、お客様満足度NO1のこども写真館(20~30代母親調査 ESP総研調べ)です。
衣装は無料で着替え放題で、カメラのキタムラの高品質プリントでお子様の思い出をキレイに残せます
お申込みは8割以上がスマートフォンからというのも特徴です。